Sugoroku
| 執筆 池田 真紀子(ベスティ子ども英語教室主宰) | 
  代表的なお正月遊びの1つ、すごろく。今月は英語の絵カードを使ってすごろく遊びを楽しみましょう!
  ●対象年齢:アクティビティによる
  ●人数:2~8名程度
  ●用意するもの:
  ・色々な種類の絵カード(動物、野菜、スポーツなど)
  ・Start / Finishと書かれたカード、サイコロ(1個)
  ・コマ(人数分)
  ・指示カード(白いカードに Lose one turn. (1回休み)などの指示を書き込んだも)
  ※コマは市販のものでも、手作りでも可。マグネットを使ってもよい。
  <アレンジ編>
  ※基本編で使ったものにプラスして用意する
  ・矢印のカード(白い紙にいろいろな方向の矢印を描いたもの)
  ・コイン
  ・大きめのサイコロなど
  
  ●フレーズ例:
  My turn. / Your turn.
  What sports do you like? 
  I like soccer.
  What animals do you like?
  I like rabbits. など
  
  ●指示カードの例:
  Lose your turn.  1回休み。
  Go forward 3 spaces. 3マス先に進む。
  Go back 3 spaces.  3マス戻る。
  Go back to the start.  スタートに戻る。
  Roll the dice one more time.  サイコロをもう一度振る。
  Name three big things.  大きいものを3つ挙げなさい。
  Name three animals.  動物を3つ挙げなさい。
  Question: How old are you?  質問に答えなさい。あなたは何歳ですか。
  
  
  【1】  机に絵カードを並べ、絵カードの間に指示カードをランダムに入れる。
  
  T : Let’s play Sugoroku together. 
  Ss: OK! 
  T : First, please spread these cards on the table. 
  Ss: Finished!
  
  
  【2】生徒に順番でサイコロを振ってもらい、並べられたカードをすごろくのマスに見立てて、出た目の数だけコマを進める。
  
  T : Everyone takes turn to roll the dice. 
    Who wants to roll the dice first? 
  S1: Me, please.
  T : Sure. You can move your piece four spaces.
  S1: OK.
  
  【3】止まったマスの絵カードを見て、練習フレーズを言う。指示カードのマスに止まったときには、その指示に従う。最初にゴールした人の勝ち。
  
  T : Everyone, can you ask S1 a question?
  Ss: What fruit do you like?
  S1: I like peaches.
  
  ●絵カードと練習フレーズの例:
  1)スポーツ、動物、野菜などのカテゴリーの絵カードを使用。生徒みんなで What sports do you like? と質問し、マスに止まった生徒が I like soccer. のように答える。
  2)動物の絵カードを使用。その絵を見ながら、生徒みんなで Do you like dogs? と質問し、マス目に止まった生徒が Yes, I do. I like dogs. / No, I don’t. I don’t like dogs. のように答える。 
  
  【1】絵カードの置き方をアレンジ
  
  絵カードを渦巻状に並べ、中心にゴール(Finishカード)を置く。
  白い紙に色々な種類の矢印を描き、絵カードを並べた間にランダムに置く。
  基本編と同様に進め、矢印のあるマスに止まった人は、矢印の先の方向にコマを動かす。
  例えば「⇒」の場合は一方通行、「⇔」の場合は双方向に動かすという意味。
  ショートカットして先に進めることもあれば、逆に戻らされてしまう可能性もある。
  矢印を置く場所は生徒に決めさせてもおもしろい。
  
  【2】人間すごろくにアレンジ
  絵カードや指示カードを床に並べておく。
  コマの代わりに自分自身がコマとなってすごろくを行う。
  サイコロも小さい物ではなく、大きな物を用意しておくと便利。
 
  
  【3】コインを集めよう!
  並べた絵カードの上にランダムにコインを置いておく。
  そのマスに一番はじめに止まった人がコインをもらえる。
  さらに、1位でゴールした人にはボーナスで5枚、2位は3枚、のように、ゴールした順位に応じて、ボーナスのコインがもらえる設定にしておく。
  最終的に一番多くコインを集めた人の勝ち。
  ゴールするのが一番遅くても、逆にコツコツとコインを集めて逆転1位になる可能性もあり得る。
  1つのマスにコインを数枚置くなどアレンジすることも可能。
  ゲーム開始前に、決まった数のコインを各生徒に渡し、好きなマスにコインを置かせるとよい。
  
    








