Enjoy Easter!
| 執筆 池田 真紀子(ベスティ子ども英語教室主宰) | 
  あたたかいかい季節となりましたね。春といえばイースター! 今月はイースターエッグを使ったアクティビティをご紹介します。
  
  ●対象年齢:制限なし
  ●人数:制限なし
  ●用意するもの:導入、確認したい色を使って描いたイースターエッグの絵カード
●導入
  単語例:
  
  ★色:red, blue, pink, green など 
  ★場所を表わす表現(on the table, behind the door, など): 
   in / on / under / by / behind 
   table / chair /  blackboard / whiteboard / bag / box / window / door 
  
フレーズ例:
What’s this?
―It’s a pink egg.
What’s that?
―It’s a yellow and blue striped egg.
Where is it?
―It’s on the white board.
●アクティビティ
  
  【1】カードを床の上やテーブルの上に表向きにして広げる。
  
  T : Let’s spread the cards face up on the table. 
  Ss: OK.
  
  【2】先生が問題を出して、該当する絵カードを生徒が取る。
  レベルに応じて、生徒に問題を出す側と答える側をやってもよい。
  発話を増やすために、カードを取るだけでなく、全員にその都度言わせる。
  
  T :  Pick up the card I call out. 
    It’s a red and blue striped egg.
  S1: I got it.
  T : (生徒が持っているカードを指さして)What’s this [that] ? 
  Ss:It’s a pink and yellow striped egg.
  【1】イースターエッグカードを様々な場所にあらかじめ隠しておく。
  【2】隠された場所のヒントとなる文を全員にわたす(または、ホワイトボードに貼る)。
  【3】ヒントを見ながらイースターカードを探す。たくさんカードを探せた人の勝利。
  
  ヒントの例:
  It’s under the table (in the classroom). 
  It’s on the blackboard (in the library).  
  
  T : (隠したカードの例を数枚見せながら)These cards are hiding somewhere in the classroom.  
  Ss:  OK.  
  T :  Here are some clues. For example, look at this card. Can you read this?  
  Ss:  Yes. It’s on the blackboard in the classroom.  
  T :  Where is the blackboard?  
  S1:  Here. I found the card.  
  T :  Where is the card? 
  Ss:  It’s on the blackboard.  
  T :  S1 found the card, so he can get this. Here you are. 
  S1:  Thank you. 
  T :  Are you ready? 
  
不可能な場合は、教室内に箱や鞄などを置いておき、赤色の鞄の中、箱の下、本棚の脇など、できる範囲で隠せる場所を増やしておくとアレンジが広がります。
アクティビティの最後に集めた絵カードの中から各自1枚を選び、Show & Tellをすることもできます。
  ★アレンジ2文を書くことに抵抗のないクラスであれば、あらかじめ隠したイースターエッグの一覧が描かれたワークシートを渡し、それぞれのイースターエッグを見つけた場所を文で書き込ませてもいいでしょう。そうすることで、あらかじめ隠しておく絵カードの総数を最低限におさえることもできます。
「小学校英語指導者資格」(J-SHINE資格)の取得を目指す
小学校英語指導者資格認定 アルク児童英語教師養成コース
指導の土台となる理論から、実践で必要になる教授法や指導法を学び、講座修了後、すぐにレッスンをスタートできる力を養います。
小学校英語指導者資格(J-SHINE資格)の取得や、アルクの教室開設にもすぐにつながる講座です。
    









